ラジオ「サンデーフリッカーズ」(JFN)春風亭一之輔・汾陽麻衣のゲストに、パンクロッカーのNAOKIさんがやってくる。
そう、ラフィンノーズ、コブラ、ドッグファイト、SA、ロックの世界を突き進むレジェンドだ。
実は、40年程前…。私が放送作家を始めた頃。名古屋の「5時SATマガジン」という音楽バラエティーに参加していた。新人放送作家の一番下である。その番組はロックバンドのゲストが多く、ラフィンノーズもスタジオ生ライブにトークコーナーと活躍していた。そのカリスマ性に驚いたバンドである。
この番組では毎年、野外のフリーライブを開催。その模様は別枠の特番として放送されていた。他にロックバンドの野球大会などの特番もあった。
この野外ライブは規模が大きく、フォークジャンボリー級のものである。今でもユーチューブで「5時SATロックウェーブ」の様子が多数アップされている。当然、ラフィンノーズの演奏も見られる。
私もスタッフの一人として会場に居たが、ラフィンが出る時は大観衆がステージ前の柵を押して壊れそうになっていた。スタッフ全員で押さえに行ったほどだ。まあ、スタッフで押さえても野外ライブのパワーには焼け石に水だ。区画ごとに柵を設置しているが500人や1000人の力を受け止めることになる。全体では数万人居るので必死である。
先週。ゲストにラフィンのNAOKIさんが来ることを告げられたが…。何と!その日は、元「5時SATマガジン」のプロデューサーと数十年ぶりに飲む約束の日。当時の出演者と作家仲間、さらに、別のプロデューサーもかけつけた。
偶然だが…。なんだか嬉しい。来週、NAOKIさんがゲストに来ることを伝えると昔話に花が咲く。
家に帰り、押入れをあさった。どこかにラフィンノーズの自伝本「イースター」があったからだ。あった!この本は昔ゲストに来るバンドの勉強の為に買ったものだ。
この番組では時々、出演者や素人さんを主演にした青春ドラマを作っていた。番組の中で紹介するショートストーリーなので、いわば「オールスター隠し芸大会」のドラマの様な作りである。プロデューサーが言った「今年のドラマは、小林が書けばいいやん!」私「ヒエー!」今までは私の師匠Mなど超大御所が書いていた仕事だ。
「ラフィンノーズのチャーミーも出てくれるから、言いそうなセリフ書いて」「ギョエー!」。確かスケボーの大会に不安を感じる主人公の前にチャーミーが現れて「何も気にせんでええ!臭い大人の言うことなんて聞かんでええ!思いっきりやれたらメッチャええやん!」などのセリフを書いた気がする。これは、自伝本「イースター」を参考にしている。実際のこのシーンはチャーミーさんのアドリブで別の言葉を言っていたが…。私の原稿を見たKプロデューサーが「チャーミーが言いそうな言葉やな!」と言ってくれたのを覚えている。
NAOKIさんは「5時SATマガジン」のことを覚えていてくれるだろうか?

宣伝。ネット書籍「嗚呼!青春の大根梁山泊~東海大学・僕と落研の物語~」上・中・下
「嗚呼!青春の大根梁山泊~放送業界編~」も出てます。
直木賞には程遠い、青春エッセイを皆様に…
安いです。上→200円。中→300円。下→300円。
「放送業界編」800円(高そうに見えますが、上中下に分けていないので、枚数と値段は同等です)
「青春落語バカの楽しいエピソード」有名劇団の主催者や脚本家、演出家絶賛!
社会人落語の大御所・若木家元翁(元治ー)さん(国学院OB)も読んだかどうかは分からない名作エッセイ!
↓