放送業界のお話と落研と私的な思い出(瞳尻・黒舟)

「嗚呼!青春の大根梁山泊~東海大学・僕と落研の物語」スピンオフ・エッセイ。放送関係。業界のエピソードと近所の出来事

私がパーティーに蝶ネクタイをする訳…

 落語家さんの真打ち披露パーティーが続いている。結婚式がひと月に何回もあるのと同じだ。つまり、ご祝儀貧乏である。

 私はお祝いのパーティーの時。たいてい蝶ネクタイをする。ネクタイを上手く締められないという事情もあるが、本当の理由は「憧れ」からである。

40年ほど前。あるラジオディレクターの結婚式に出席した時。安い黒の背広を買って初めて出席した。その時…。あの有楽町の有名ディレクターがタキシードに蝶ネクタイ、カマーバンドをしていた。その姿がやたらと格好良かったのだ。この方は、学生時代にジャズ研で学生サックス日本一になった方だという。

 私はすぐに「蝶ネクタイ」に恋してしまった。「次は俺も蝶ネクタイにしよう」。

 

 それから、数年後。私はある女性と映画「マルサの女」(映画のジャンルは関係なし)を見に行き、その帰りに「蝶ネクタイを買いたい」と言った。酒の飲めない女性だったので行くところが見当たらなかったのだ。

 女性「だったら、私、良い店知ってる!」と言った。ついて行くと渋谷のデパート内。見ると蝶ネクタイとカマーバンドで三万円以上の値がついている。

 私が欲しかったのはせいぜい六千円ぐらいの物だ。そこで「高いからダメ」と言えばよいのだが、心の中で「セコイと思われたくない」と叫ぶもう一人の自分が居た。

 「いいねー!」何食わぬ顔で買ってしまった。当時、私は二十代前半。大して儲けていない時だった。

 

 それ以来…。私はパーティーは蝶ネクタイとなった。しかも、高い蝶ネクタイは黒だったのでホテルの従業員と間違われる。結局、六千円でスカーフ付きの真っ赤な蝶ネクタイを買って愛用している。

 高かった黒は高級パーティーにしか使わなくなった。インチキ司会者の様な軽い蝶ネクタイが業界人らしくて良いのだ。

 それに合わせて、ジャケットも格安だ。実はワイズの黒スーツもあるのだが、それは葬式ぐらいしか着ない。 

 安物蝶ネクタイには安物がピッタリだ。下北沢の古着屋で買った六千円のVANの茶のジャケットに合わせている。ズボンはワイズのの黒とバラバラだ。

 いや、今回は黒の襟がビニールみたいに光っているエセタキシード風の格安ジャケットにしよう。これは十年程着ていない。

 

 とにかく、来月、また真打のパーティーがある。今、アイロンを出してジャケットのシワを伸ばしたところだ。上手く伸びないが…。まあ、よしとしよう。もったいないのでクリーニングも出さない。洗濯機で洗ってしまったのだ。

 アクロンで何んとかなるものだ。仕上げなどどうでも良い。年取るとそんなものである。

 

 結局。蝶ネクタイをしても格好良くならないのは何故だ?憧れはあくまで憧れである。

 

 

 

宣伝。ネット書籍「嗚呼!青春の大根梁山泊東海大学・僕と落研の物語~」上・中・下

 

「嗚呼!青春の大根梁山泊~放送業界編~」も出てます。

 

直木賞には程遠い、青春エッセイを皆様に…

安いです。上→200円。中→300円。下→300円。

「放送業界編」800円(高そうに見えますが、上中下に分けていないので、枚数と値段は同等です)

「青春落語バカの楽しいエピソード」有名劇団の主催者や脚本家、演出家絶賛!

社会人落語の大御所・若木家元翁(元治ー)さん(国学院OB)も読んだかどうかは分からない名作エッセイ!

      ↓ 

 https://note.com/bakodayo1874basu