アコースティックギターを始めて21年。
初めて弾いたのは世田谷線・宮の坂駅近くのバーで教わったのは拓郎の「シンシア」だった。
プロのミュージシャンに直接教わったのだが…。これは、Fさえ克服すれば初心者にも弾けるので、とても楽しかった。
そんな初心者の私が、なんとなくマスターに聞いた。「「旅の宿」の演奏ってどうやって弾いてるかまったく分からないですよね」。
マスターは愛用のギター・オベーションを取り出してイントロを弾いてくれた。そして、人指し指のハンマリングと小指のプリングオフを教えてくれた。私は、嬉しくなって、そこだけ練習していた。
ある日。ユーチューブで吉田拓郎さんが「旅の宿」のイントロを弾くトーク番組を見た。すると…。イントロで使う弦がマスターのものより一本上。5弦だった。私は「騙されたー!」と落胆して、5弦に変えて練習した。
あれから、20年。最近、ユーチューブで拓郎ファンが指導する「旅の宿」のコピーのやり方を見た。
すると…。あああ~!プリングオフのやり方が人差し指と小指が逆と気づく!「クソ~!あのボンクラマスターめー!」20年も騙され続けていた(音の違いに気づかない私もボンクラなのだが…)。
私は20年ぶりに「旅の宿」をさらい。超難しかったエンディングのアルペジオもコピーに成功した。
まだ、演奏終わりからエンドの決めに移るまで1秒ほど弦をさがす時間がかかってしまうが、拓郎風に終われる様になった。
調子に乗って毎日「旅の宿」ついでに「今日までそして明日から」(これも、ほぼコピー)も弾いている。愛器はギブソンJー50なので音は本物である。
拓郎引退後は、自分が勝手に引き継ぐ勢いだ!誰にも聞かせないが…。私は成長している。脳のどこかが進化している筈だ!
そう思わないと、老化が激しくて…生きて行けない!今日も腹の筋肉が吊った!
昭和55年。本厚木の下宿に後輩を集めて三年の頭下位亭貞車さんが生ギターで唄うのが女子部員に人気だった。
私は、そんな青春野郎の中に入れなかった。羨ましい気もするが、小田急相模原の焼き鳥屋「秀吉」で、バカっ話をする方が粋でオシャレだと思っていた。
だって、ギター弾けないし、買う金もない。「テレビジョッキー」で白いギターを貰う隠し芸もない。何も無かった頃のお話です。座布団とドテラと銭湯と使いっ走りと…大笑い!くだらないのが、だだ、ただ、憧れでした!
↓
宣伝。ネット書籍「嗚呼!青春の大根梁山泊~東海大学・僕と落研の物語~」上・中・下
「嗚呼!青春の大根梁山泊~放送業界編~」も出てます。
直木賞には程遠い、青春エッセイを皆様に…
安いです。上→200円。中→300円。下→300円。
「放送業界編」800円(高そうに見えますが、上中下に分けていないので、枚数と値段は同等です)
「青春落語バカの楽しいエピソード」有名劇団の主催者や脚本家、演出家絶賛!
社会人落語の大御所・若木家元翁(元治ー)さん(国学院OB)、フリーターアナ・森たけしさん、神奈川の先生・木馬さん、山梨の大学で語学を教える、とんぼさん、も読んだかどうかは分からない名作エッセイ!
↓
https://note.com/bakodayo1874basu