コンサートの前座が居なくなったのはいつからだろうか?
その昔。有名アーティストのコンサートに行くと、開始前に若手のミュージシャンや歌手が一曲披露していた。同じ事務所の一押しアーティストのプロモも兼ねていた様だ。
今なら「オープニングアクト」と言うのだろうが、近年は基本的に前座の登場はない。戦前、戦後の興業は寄席の影響で「前座」という発想が生まれたのだろうか?
寄席がいかに全盛だったかがうかがい知れる。
小学生の頃。地元の磐田市体育館で観た「ドリフターズ・ショー」の時。新人のアン・ルイスさんが前座で「グッバイ・マイ・ラブ」を唄っていた。当時、事務所一押しの新人だったのだろうか?この頃は、あの「いけいけ!姉ちゃん」の雰囲気ではなく、しっとりしたキャラを演じていた。
そう言えば、昔、なきら健壱さんの前座が井上陽水だったことがあるそうだ。宇崎竜童さん(ダウンタウン・ブギウギ・バンド)の前座で所ジージさんが初期の名作「雪だるま」を唄っていたと聞く。
ビートルズの武道館コンサートの前座で、ドリフが出たのも有名だ。
しかし、いつから、コンサートの前座制度は無くなったのだろうか?例えば、サザンオールスターズの前座で、同じ事務所の福山雅治が登場したりはしたのだろうか?
私が大学生だった昭和55年頃。横浜銀蝿のコンサートに島大輔が出た気がする。このあたりが、コンサート前座制度の最後の方だろうか?
ちなみに、このエッセイの情報はうろ覚えのいい加減です。余所で言うと恥をかくかもしれないのでお気をつけ下さい。
確実な情報は、この目で見た磐田市体育館のドリフの前座で出たアン・ルイスさんだけです。他はテレビでやってた情報の受け売り。信頼度はウキペディア級です。
実はこのエッセイは前座である。真打は下の文章だ!全編ドキュメントの青春エッセイは「悲しくも愛おしい」。「全米が泣いた!」と言われている。泣いたと言っても「長屋の善兵衛さん」が泣いただけだ!善兵衛って誰だ?!その答えは、下の文を購入しても…分からない。
↓
宣伝。ネット書籍「嗚呼!青春の大根梁山泊~東海大学・僕と落研の物語~」上・中・下
「嗚呼!青春の大根梁山泊~放送業界編~」も出ました!こちらの文章は、今後も新原稿がアップされる予定です。
直木賞には程遠い、青春エッセイを皆様に…
安いです。上→200円。中→300円。下→300円。
「放送業界編」800円(高そうに見えますが、上中下に分けていないので、枚数と値段は同等です)
「青春落語バカの楽しいエピソード」有名劇団の主催者や脚本家、演出家絶賛!
社会人落語の大御所・若木家元翁(元治ー)さん(国学院OB)も読んだかどうかは分からない名作エッセイ!
↓
https://note.com/bakodayo1874basu