放送業界のお話と落研と私的な思い出(瞳尻・黒舟)

「嗚呼!青春の大根梁山泊~東海大学・僕と落研の物語」スピンオフ・エッセイ。放送関係。業界のエピソードと近所の出来事

皮ジャンの油…

 私は毎年、皮ジャンに油を塗っている。テレビで所ジョージさんが油が切れると皮が破れると言っていた。

 

 私は真面目なので従うことにした。所さんお勧めの野球のグラブ用の油を取り寄せた。ベタベタせずにとても良いオイルだ。革ジャン専用の油も持っているが、塗るとベタベタ感があり、からぶきをしなければならない。

 しかし、グラブ用はすぐに浸透してべたつかないのだ。おかげて油の減りが早いが、塗ったと言う充実感がある。

 

 ついでに財布にも塗ってみる。光沢が出た気がする。革靴にも塗ってみる。なんだか柔らかくなった気がする。

 

 ひょっとして…。自分の手に塗ってみる…。これは、ダメだ!すぐに洗う!同じ皮なのに何か違うのか? ということは、ハンドクリームを革ジャンに塗ってもダメということか。当たり前だ!

 

 ちなみに、革ジャン用のオイルのメーカーさん、開発を急いで下さい。

 

 

 

 皮ジャンに油など塗らなかった学生時代。しかし、当時からの皮のジャケットは今も持っている。肩が破けたが、そこに自分で皮を縫い付けて着ている。

 太ったせいで今着るとボタンが弾けそうだ。10キロぐらい痩せたいものだ。

            ↓

宣伝。ネット書籍「嗚呼!青春の大根梁山泊東海大学・僕と落研の物語~」上・中・下

 

「嗚呼!青春の大根梁山泊~放送業界編~」も出てます。

 

直木賞には程遠い、青春エッセイを皆様に…

安いです。上→200円。中→300円。下→300円。

「放送業界編」800円(高そうに見えますが、上中下に分けていないので、枚数と値段は同等です)

 

放送作家で専門学校の先生・下村稔さんが「上」に登場する「初めての下宿の描写」を褒めてくれました。私としては意外な部分でした。落研入部前の不安な若者の描写が良かったそうです。

 

「青春落語バカの楽しいエピソード」有名劇団の主催者や脚本家、演出家絶賛!

社会人落語の大御所・若木家元翁(元治ー)さん(国学院OB)、フリーターアナ・森たけしさん、神奈川の先生・木馬さん、山梨の大学で語学を教える、とんぼさん、も読んだかどうかは分からない名作エッセイ!

      ↓ 

https://note.com/bakodayo1874basu

 

 

ドリフターズはヒーローだった!

 昔、ドリフターズ加藤茶さんのラジオ番組を担当していた頃。聞いた話ですが…。

 

飛べ!孫悟空」のテーマソングの歌詞。♪にんにきにきにき、にんにきにきにきニニンが三蔵~!に、当時は「子供が九九を間違えるからやめろ」と抗議が来たそうだ。日本を代表する女性医学博士が「子供の頃、好きなドリフを見た後勉強した」と言っていた。これが答えだと思う。

 

 その医学博士の先生は番組の準レギュラーで、とても素敵な方。加藤さんの「宿題やれよ!」を聞いてから勉強していたそうだ。

 

 

 

 

宣伝。ネット書籍「嗚呼!青春の大根梁山泊東海大学・僕と落研の物語~」上・中・下

 

「嗚呼!青春の大根梁山泊~放送業界編~」も出てます。

 

直木賞には程遠い、青春エッセイを皆様に…

安いです。上→200円。中→300円。下→300円。

「放送業界編」800円(高そうに見えますが、上中下に分けていないので、枚数と値段は同等です)

 

放送作家で専門学校の先生・下村稔さんが「上」に登場する「初めての下宿の描写」を褒めてくれました。私としては意外な部分でした。落研入部前の不安な若者の描写が良かったそうです。

 

「青春落語バカの楽しいエピソード」有名劇団の主催者や脚本家、演出家絶賛!

社会人落語の大御所・若木家元翁(元治ー)さん(国学院OB)、フリーターアナ・森たけしさん、神奈川の先生・木馬さん、山梨の大学で語学を教える、とんぼさん、も読んだかどうかは分からない名作エッセイ!

      ↓ 

https://note.com/bakodayo1874basu

 

 

落研文化祭の知らせ!私にはこない!

 東海大学落語研究部の、ある後輩によると「文化祭のお知らせ」がメールで来たようだ。40年前はハガキで出していたので会計が大変だったが、今は便利だ。しかも、私のところにはこない。OB名簿が古いので今のアドレスが分からないのだろうか。

 

 そのメールによると、「OBで出演希望者を募集」と書かれていたそうだ。こちらも「時代は変わった!」。

 昔はOBは勝手にきて「俺、上がろうかな!」というと自由に出られるシステムだった。酷いOBは「40分もやって、一年生の出番が減った!もう出るな!」と委員長が怒ったこともあった。

 

 今は逆に、部員が少ないのでOBに出て欲しい様だ。私の学生の頃の文化祭は、一年生は一日二回上がり。二年、三年は一度だけ。長さは自由。OBや他大学の先輩、遊びに来た落語家さんも稽古代わりに上がっていた。

 今は逆に部員が少ないので、一日に何回も上がりすぎて大変なのだとか…(憶測です)。練習になっていいとは思うが、客は一年の同じ話を何回も聞くことになる。

 

 四十年前の文化祭。楽屋に前座時代の桂竹丸師匠が来ていた。竹丸師匠は駒沢大学落研。東海と面識はあったがOBではない。

 すると、委員長のJさんが気を使って私に耳打ちした。「竹丸さんに高座上がっていただけませんか!と言ってこい。言いそびれてるんだよ!」。

 私がそのまま伝えると竹丸さんは「おお!ありがとう!」と着物を出した。たしか長嶋茂雄さんが出る新作「川崎番外地」というネタをやっていた。

 やはり、どこかでかける前に客前で稽古したかったのだろうか…。

 

 そういえば、呼んでもいない日に、ブッチャーブラザースさんが「上がっていいかな」と楽屋に来た事もあった。

 実は東海大の文化祭の休日は客が良く、バカうけするので自信がつくのだ。へたくその私が一年の時一度だけだが、ひっくり返る様なウケ方をしたことがある。あの興奮は忘れられない。客は多すぎて寄席の壁を外して立ち見にしていた。

 

 時代が変わったせいか、現在の文化祭のお客さんは少ないうえ笑わない。十人ぐらいの笑わないオジサンの前でやっている。

 私が見た数年前の文化祭では女性三人がとても上手く「全国大会で賞が狙えるレベル」と感じたが、お客さんはすくなく、あまり笑わなかった。

 二年後。そのうちの一人が全国大会で賞をもらったので、私の見立ては正しかったと思う。

 しかし、お客さんが少ないのはとても可哀想である。

 

 学生の皆さん、是非頑張って下さい

 

 

 

 あっ!ちなみに、私は「出られないので」この連絡はなくて結構です。十人のお客の前でシラケる勇気はありません。

               ↓

宣伝。ネット書籍「嗚呼!青春の大根梁山泊東海大学・僕と落研の物語~」上・中・下

 

「嗚呼!青春の大根梁山泊~放送業界編~」も出てます。

 

直木賞には程遠い、青春エッセイを皆様に…

安いです。上→200円。中→300円。下→300円。

「放送業界編」800円(高そうに見えますが、上中下に分けていないので、枚数と値段は同等です)

 

放送作家で専門学校の先生・下村稔さんが「上」に登場する「初めての下宿の描写」を褒めてくれました。私としては意外な部分でした。落研入部前の不安な若者の描写が良かったそうです。

 

「青春落語バカの楽しいエピソード」有名劇団の主催者や脚本家、演出家絶賛!

社会人落語の大御所・若木家元翁(元治ー)さん(国学院OB)、フリーターアナ・森たけしさん、神奈川の先生・木馬さん、山梨の大学で語学を教える、とんぼさん、も読んだかどうかは分からない名作エッセイ!

      ↓ 

https://note.com/bakodayo1874basu

 

突然の目の痛み!

 パソコンで仕事をして、夜中までテレビで柔道を見ていたら…。突然、目の痛みと疲労で涙が出て来た。花粉症用の目薬があったので差したら、眼球に痛みが走る。

 

 今朝起きると…。痛みはないが疲労感がある。昼過ぎにふと思う…。明日は日曜だし、今日のうちに医者行っておくか!

 アイフォンは便利だ。すぐに近くの眼科医が分かる。診療時間がまだある眼科を見つけた。土曜日は13時までとある。今は12時10分だ。よし、間に合う!

 

 自慢の電動自転車で医院へと向かうと…。ガシャガッシャ、ガッシャン!スカスカ!「あれ!」こんな時に限って、チェーンが外れた。仕方ないので素手で直す。手は油で真っ黒だ。自動車整備工の仕事中みたいだ。

 しかし、医者に行かねば…。

 

 眼科医に着くと、初めての医院なのでアンケートを書かされる。油まみれの手でペンも紙も少し汚れるが仕方がない。看護師さんが言う「仕事の途中ですか?」「まあ、そんなところです」。保険証を出すと「文芸美術健康保険証」だ。ここは、鉄の芸術アーティストということにしておこう(聞かれないが…)。

 

 こうなれば、私もアーティストっぽく順番を待つ。少し、上を見つめて「あっ!」とメモなどとるフリをする。アーティストだ!少し、神経質そうに貧乏ゆすりしてみる。アーティストだ。私の中のアーティストはどこか間違っている。

 

 呼ばれて、診察を受けた。目に光を当てると…先生言った。「これは、ドライアイです。加齢で涙が減ると乾燥するんです。肌が乾燥してひび割れるのと同じで、眼球にひび割れの傷があります。だから、目薬が染みるんです。染みても我慢して刺して下さい」と、手渡しで目薬を三本くれた。

 調剤薬局ではなく、受付でもなく(昔は受付が主流だった)。先生から手渡しされたのは初めてである。アーティストは特別扱いなのか?!(絶対違う!)

 

 しかし、「ドライアイ」とはアーティストっぽい。私は「ウルトラアイ」のオモチャは持っているが(藤沢の森次さん(ダン)の店で買った)ドライアイは歓迎できない。しかも「加齢」と言う言葉が嫌だ!先日も「加齢による老人性イボ」をとってもらったばかりだ。加齢臭もしているのだろうか?

 

 帰り際。眼科医に自転車を置いた場所の下を見ると…。ドブに穴付きのコンクリートの蓋がある。これは、先日、穴に鍵を落とした時のパターンだ。私は鍵をしっかり握って自転車のカギを解除した。私はアーティスト。常に学ぶ男である。

 

 

 ドライアイなんて言葉はなかった、あの頃。パソコンはまだ「マイコン」と呼ばれていた。勿論、コンピューターを持つ学生など居ない。ワープロも携帯電話もない。先輩への連絡は徒歩と駅の伝言板だった。

 毎日、部室に行かないとコミニュケーションが取れなかった時代の青春の記録!毎日、笑っていた!居酒屋が修行の場で劇場だった!

            ↓

宣伝。ネット書籍「嗚呼!青春の大根梁山泊東海大学・僕と落研の物語~」上・中・下

 

「嗚呼!青春の大根梁山泊~放送業界編~」も出てます。

 

直木賞には程遠い、青春エッセイを皆様に…

安いです。上→200円。中→300円。下→300円。

「放送業界編」800円(高そうに見えますが、上中下に分けていないので、枚数と値段は同等です)

 

放送作家で専門学校の先生・下村稔さんが「上」に登場する「初めての下宿の描写」を褒めてくれました。私としては意外な部分でした。落研入部前の不安な若者の描写が良かったそうです。

 

「青春落語バカの楽しいエピソード」有名劇団の主催者や脚本家、演出家絶賛!

社会人落語の大御所・若木家元翁(元治ー)さん(国学院OB)、フリーターアナ・森たけしさん、神奈川の先生・木馬さん、山梨の大学で語学を教える、とんぼさん、も読んだかどうかは分からない名作エッセイ!

      ↓ 

https://note.com/bakodayo1874basu

 

 

 

早稲田大学・落語研究会の学生と会った。

 先日。鈴々舎馬るこさんのネタおろし独演会「しもきたドーン」で、早稲田大学落語研究会の学生に会った。

 

 早稲田には昔から落語研究会と寄席演芸研究会があった。40年程前落語を演じるのは寄席研の方で、落研は研究や落語会のプロデュース等をしていた。

 元々は、小沢昭一さんの作った日本初の落語研究会が分かれたものだろうか?(間違ってたらすいません)

 

 学生時代の私は「全日本学生落語名人位決定戦」の決勝で早稲田・寄席研の学生と一緒になった。ガリガリの細い男で声も小さく、なんだかダメそうに見えたが…。これは楽屋での仮の姿…。ボソボソと話すのに声は聴きやすく、自作の創作落語幇間小学生」を演じて、この日一番の爆笑をとっていた。鯛家平目と名乗る学生だった。私は、この面白さに衝撃を受けてしまい。しばらく立ち上がれなかった。その後に出た、桃山学院大学タージン(現・関西の人気タレント)の「田楽食い」も凄かったが…。やはり、印象に残ったのは創作落語の早稲田だった。

 

  早稲田の寄席演芸研究会は、毎年、上手い学生が出る名門だった。月見亭うどん、伊達家酔狂、と上手すぎる人しか見たことが無い。しかも、皆、プロに近い演じ方だった。学生特有の「変な芸風」を見たことが無い。

 「いったいどんな練習をしているのか?」「それとも、初めから上手い奴が入っているのか?」いつも疑問に感じるほどだった。顧問にプロが付いているという噂もないので、OBの指導が良いのかもしれない。

 

 話は戻るが…。先日、会った落研の学生に聞いたところ…。「今、寄席演芸研究会で落語をやる人はいませんね。みんな、漫才、コントです」と言っていた。

 演者型のクラブが逆転しているのだ。

 

 10年程前。私が構成したテレビ朝日の「落語者」という番組に、柳家甚語楼師匠と桃月庵白酒師匠に出演して頂いた(ブッキングも私)。

 打ち合わせの時話を聞くと…。二人は早稲田の落語研究会で同期。白酒さんは先に噺家になった甚語楼さんがプロでやっていけるか観察してから「よし、俺も出来るかも?」と入門したそうだ。この時、もう「寄席研」は落語をやっていなかったようだ。

 「演者型」「研究型」の逆転は、相当前に起こっていた。

 

 聞いた話では、青学の落研も一時期、落語をやる者が無く色物サークルの時代があったそうだ。ある日。OB会長の料亭花柳(芸術院せん生)さんに学生から電話があり「落語の稽古の仕方を教えてください」と言ったそうだ(飲みながら直接聞きました)。多分、ドラマ「タイガー&ドラゴン」が放送された頃である。それ以来、青学では落語が復活している様だ。

 

 今回会った早稲田の落語研究会の学生は、人の話をよく聞く真面目そうな男だった。関東学生落語連合のトップに就任したそうだ。

 立派な社会人になって欲しいものだ。

 

 

 

 早稲田の寄席演芸研究会が眩しく見えた頃の学生のお話。寄席研には色物も居て、山田邦子さんも参加していた(別の大学も参加できるクラブだった)。うちのレジェンドな先輩の漫才と女子大生の邦子さんが大会で一緒だったのも面白い。

         ↓

宣伝。ネット書籍「嗚呼!青春の大根梁山泊東海大学・僕と落研の物語~」上・中・下

 

「嗚呼!青春の大根梁山泊~放送業界編~」も出てます。

 

直木賞には程遠い、青春エッセイを皆様に…

安いです。上→200円。中→300円。下→300円。

「放送業界編」800円(高そうに見えますが、上中下に分けていないので、枚数と値段は同等です)

 

放送作家で専門学校の先生・下村稔さんが「上」に登場する「初めての下宿の描写」を褒めてくれました。私としては意外な部分でした。落研入部前の不安な若者の描写が良かったそうです。

 

「青春落語バカの楽しいエピソード」有名劇団の主催者や脚本家、演出家絶賛!

社会人落語の大御所・若木家元翁(元治ー)さん(国学院OB)、フリーターアナ・森たけしさん、神奈川の先生・木馬さん、山梨の大学で語学を教える、とんぼさん、も読んだかどうかは分からない名作エッセイ!

      ↓ 

https://note.com/bakodayo1874basu

 

 

落研は大学によってまったく違うのに驚く!?

 先日のFМラジオ「サンデーフリッカーズ」(JFN)のリスナー生電話に、春風亭一之輔の大学落研の後輩が出た。

 

 メールには「昔、落語を教わったことがある」とだけ書いていたので、後輩とは思わず電話を繋いだ。

 それは、パブニング的で面白かったので良いのだが…。

 

 私が驚いたのは、リスナーが一之輔のことを「川上さん」と呼び、一之輔も後輩の事を本名で呼んだことだ。

 私は「えっ!」と思った。これは、私の母校・東海大学落語研究部ではありえないことである。何故なら、高座名はすぐに出るが「本名は…?」少し考えるか、調べるかしないと出てこないのだ。

 我々は、普段から「黒舟!」「切奴さん」「甘奈豆さん」と高座名で呼び合う。苗字などはマイナーな部員となると、まったく分からない時もある。

 

 つまり、日芸落研は普段は本名で呼び合っているのだ。これは「目から鱗」である。本名なら電車の中で呼んでも違和感が無い。我々は「我裸門(ガラモン)はバカだな―!」「酢豚狂(すっとんきょう)のクセに突っ込むな!」「今日、獅子頭さんが来るらしいぞ!」などと会話して、周りに変な目で見られていた。

 数年前。家留(うちどめ)さんという大先輩と飲んで居たら、居酒屋の主人が「家留さんって、珍しい苗字だね!どこの人?」「秋田です」と、本名のフリで答えていたのを思い出す。

 

 今思い出すと…。日芸落研出身の後輩放送作家Sが「先輩の新馬さんが…」と、某有名落語家を本名で呼んでいた。やはり、本名が伝統なのだ。

 

 ラジオのゲストに日芸落研の「犬先輩」が来た時「川上君!」と呼んでいたのも思い出す。あれ?「犬」先輩だけ本名が分からない…。

 

 私など、OBに「小林と言っても、それは誰?なんだ!黒舟かよ!」と言われてしまう。しかも「黒舟」は二年までの名前で、正しくは三代目・頭下位亭馬好(バス)である。かなり下の後輩は「馬好さん」と呼ぶが、この名前は、自分でもつい忘れている。

 

 その他の大学はどうなのだろう?國學院、青山学院、我々同様高座名だったと思う。

 

 

 

宣伝。ネット書籍「嗚呼!青春の大根梁山泊東海大学・僕と落研の物語~」上・中・下

 

「嗚呼!青春の大根梁山泊~放送業界編~」も出てます。

 

直木賞には程遠い、青春エッセイを皆様に…

安いです。上→200円。中→300円。下→300円。

「放送業界編」800円(高そうに見えますが、上中下に分けていないので、枚数と値段は同等です)

 

放送作家で専門学校の先生・下村稔さんが「上」に登場する「初めての下宿の描写」を褒めてくれました。私としては意外な部分でした。落研入部前の不安な若者の描写が良かったそうです。

 

「青春落語バカの楽しいエピソード」有名劇団の主催者や脚本家、演出家絶賛!

社会人落語の大御所・若木家元翁(元治ー)さん(国学院OB)、フリーターアナ・森たけしさん、神奈川の先生・木馬さん、山梨の大学で語学を教える、とんぼさん、も読んだかどうかは分からない名作エッセイ!

      ↓ 

https://note.com/bakodayo1874basu

お笑いマンガ道場・リスペクト・作品!禁断のビール!!

 とある酒場で落ち込んで飲んでいるサラリーマンに、謎の男・喪黒凶蔵が声をかけた。この、禁断のビール「苦労ラベル」を飲めば、全ての苦が無くなって最高の気分になれるという。

 半信半疑で手に取って飲むサラリーマン。「至福の時間」が訪れるが…。それと引き換えに「その後の人生が苦労続き」になるという「悪魔の飲み物」だった。

 「ウオーホッホッホー!これを一度飲んだら、もう、普通の生活には戻れませんよ!ドーン!」

 

 缶に傷があるのは、「シャボン玉ホリデー」のコントで、谷敬さん演じるギャングの顔に傷のペインティングがあり、それが線路の様になっていて、良く見ると電車が走っている、という…。伝説のコントのオマージュであります。谷さんはメイク室で自分で傷と電車を書いたらしい。

 

 となると…。オリジナルは…「苦労ラベル」の言葉だけであります。

 

 なお、このビールは…。サッポロとは何の関係もございません。

 

 少し、キースヘリング、アンディーウォーホルもリスペクトしております。

 

 

 

 「お笑いマンガ道場」が好きだった学生時代。

 「饅頭怖い」の中に「あいつの周りに怖い饅頭を並べて固めちゃおう!アントニオ・スペシャル・マンジュ固めだ!」と猪木さんのクスグリを入れたら…。学生時代のS師匠が「今のダメな二年生にしてはやったほうだ!」と褒めてくれた!猪木さん、ご冥福をお祈りいたします。

        ↓

宣伝。ネット書籍「嗚呼!青春の大根梁山泊東海大学・僕と落研の物語~」上・中・下

 

「嗚呼!青春の大根梁山泊~放送業界編~」も出てます。

 

直木賞には程遠い、青春エッセイを皆様に…

安いです。上→200円。中→300円。下→300円。

「放送業界編」800円(高そうに見えますが、上中下に分けていないので、枚数と値段は同等です)

 

放送作家で専門学校の先生・下村稔さんが「上」に登場する「初めての下宿の描写」を褒めてくれました。私としては意外な部分でした。落研入部前の不安な若者の描写が良かったそうです。

 

「青春落語バカの楽しいエピソード」有名劇団の主催者や脚本家、演出家絶賛!

社会人落語の大御所・若木家元翁(元治ー)さん(国学院OB)、フリーターアナ・森たけしさん、神奈川の先生・木馬さん、山梨の大学で語学を教える、とんぼさん、も読んだかどうかは分からない名作エッセイ!

      ↓ 

https://note.com/bakodayo1874basu