昨夜。夜中に激しい雷が鳴った。神奈川県川崎市〇〇〇でのことだ。何回も大音量のカミナリが鳴った。「サンダーバード」のオープニングの様なもの凄さだ。
「落ちたら大変だな!」と思っていると…。バツン!と音がしてエアコンが消えた。「おっ!これは、久々の停電だ!」私はもしもの為に、電池の大光量ランタンや蝋燭を用意している。
とりあえず、アイフォンの懐中電灯でランタンを取りに行った。すると、パチッ!電気が付いた。「おいおい!せっかく用意したのに…」
電気が付いたのは嬉しいが、なんだかガッカリの私が居る。子供の頃、ワクワクした停電を少し体験したかったのだ。
ネットで地元の停電を検索してみた。公式発表では「停電」はない様だ。では、あの数分は何だったのか?
停止したのは数分だが、放送なら「放送事故」と呼ばれる長さである。
数分の停電は「停電」とはカウントされないのだろうか?食べ物を落とした時「3秒以内なら拾って食べる」三秒ルールみたいなものか?
そもそも、停電は職員の責任になるのだろうか?もし、停電の責任で職員が辞めることになったら「停電(定年)退職」だろうか?
とりあえず、停電がパソコンの電源を切っている時で良かった。
停電の用意など一切しなかった学生時代。東海大相模野球部が練習する打球音が聞こえる風呂なしアパートは、停電の記憶がなかった。
クラブが面白過ぎて、あまり部屋には帰らなかったなー。酔っぱらって寝るだけの場所だった。夜に落語の練習したら大家さんに「うるさい!」怒られた。その頃のお話です。
↓
宣伝。ネット書籍「嗚呼!青春の大根梁山泊~東海大学・僕と落研の物語~」上・中・下
「嗚呼!青春の大根梁山泊~放送業界編~」も出てます。
直木賞には程遠い、青春エッセイを皆様に…
安いです。上→200円。中→300円。下→300円。
「放送業界編」800円(高そうに見えますが、上中下に分けていないので、枚数と値段は同等です)
「青春落語バカの楽しいエピソード」有名劇団の主催者や脚本家、演出家絶賛!
社会人落語の大御所・若木家元翁(元治ー)さん(国学院OB)も読んだかどうかは分からない名作エッセイ!
↓