先日。三十年前の某ラジオディレクター(超敏腕)に会った。今は別の仕事をしている人だ。昔の話をしていると、私も楽しくなってしまい…。普段、言わないようなことを口にしてしまう。
〇〇「小林さんは定年がなくていいですね」
私「昔仕事をしていた局の人が、みんな退職して…もう、新しい番組はやらないような気がしますよ」
〇〇「また、〇☓行ったらどうですか。DもAD〈YDか?〉も昔と同じ〇〇さん、〇〇さんがやってたり、アナの〇山も現役ですからね!」
ADの〇〇さんなどは、退職して再就職で今も働いているそうだ。この方は私より三つ年上で、ミュージシャンのラジオを一緒にやったり、昔よく飲みに行った人だ。
数年前。一度限りの特番で、この局に行った時。局の喫茶店でこのADさんに会ったことがある。その時「一度、退職してやってるから安く使われて大変だよ」と語っていた。高齢化社会の縮図なのか、腕の良いスタッフを安く使うには元気な退職者がターゲットになっている様だ。
この方は、他のADさんと違い、年下のDに指示したり、助言したりできる存在だ。先輩なのでみんな敬語を使う。皆さんが思うタイプのADではない。私など会うと「おや!小林少年!久しぶりだね!あっ…もう、少年じゃないか!」等と言われてしまう(実際は、初めて会った時が23才なので少年ではなかったが…)。
私が今構成している、あのラジオ番組では、20歳のスタッフが居る程、年齢が若い。私が最年長者である。局によって(番組によって?)こんなにも環境が違うのかと驚く。
しかし、チョットだけ…ホットとした。将来、退職者を集めた制作会社が誕生するかもしれない。いや、すでに誕生しているのかも知れない。
「経験豊富な腕のある老人を格安で派遣するビジネス」確かにありだ。後、二十年もしたら「格安の老人放送作家集団」で勝負してみようか?(まだ、やる気かよ!)
この仕事をするとは、まったく思っていなかった大学生は、この頃、女子プロレスラーの赤城まり子さんと試合をした。レフリーはタモリさん(オールナイトニッポンをやっていた頃のタモリさん)だった。テレビ番組の企画で「プロレス研究会」が女子プロと試合をしたのだ(「プロ研」は落研がシャレでやっていた架空のクラブだった)。
この時は春風亭昇太さんも学生レスラーとしてボコボコにされていた。
赤城まり子さんの髪の毛を持っての首投げは切れとパワーがあり。柔道初段の私だが、早すぎて受け身も取れなかった。舞台は目黒の女子プロの事務所だ。番組は何故か「ドレミファドン」だった。放送は見ていない。当時、私の下宿にテレビは無かったし、放送日は教えてもらえなかった。今でも見てみたいと思う。誰か昭和55年のプロレス研究会が試合した「ドレミファドン」のテープを持っていないだろうか?しかし、何のコーナーだろうか?イントロの要素がまるでないロケである。
↓
宣伝。ネット書籍「嗚呼!青春の大根梁山泊~東海大学・僕と落研の物語~」上・中・下
「嗚呼!青春の大根梁山泊~放送業界編~」も出てます。
直木賞には程遠い、青春エッセイを皆様に…
安いです。上→200円。中→300円。下→300円。
「放送業界編」800円(高そうに見えますが、上中下に分けていないので、枚数と値段は同等です)
「青春落語バカの楽しいエピソード」有名劇団の主催者や脚本家、演出家絶賛!
社会人落語の大御所・若木家元翁(元治ー)さん(国学院OB)も読んだかどうかは分からない名作エッセイ!
↓
https://note.com/bakodayo1874basu