「ハンカチのタグ!」何で表と裏に付いてるのか?!
製品により違うのかも知れないが、私の持っている某四国の高級Iタオルのハンカチは、表にメーカーのタグがあり、裏に品質のタグがある。
何で!同じところに二つ並べないのか?拭く時、タグがチクチクするだろう!表と裏にタグがあったら…どっちで拭いてもチクチクしちゃうじゃないか。
例えば裏の一カ所に二つ付ければ、四つに折って使う時タグがある面が一面で済むんじゃないの?
何でこんな簡単なことが分からないのだろうか?もっと、言ったら…タグなんかつけずに、メーカーのマークなんか染めで入れればチクチクしないんじゃないのか!
ハンカチの模様を染めるなら、少なくともメーカーロゴは染めでいいだろう?
タオルの時は大きいのでそんなに気にならないが、小さいハンカチのタグはチクチク遭遇度が極めて高い。メーカーの人は使ってみたことがあるのか?
何かハンカチ業界の決まりで「タグは表と裏に付ける」と決まっているのだろうか?もし、それなら、何故制度を変えないのか?使いやすさが一番大切じゃないのか?
と、ふと思ってしまった今日の私である。怒ってはいないけど…。なんか許せないのだ!
このブログ初の苦情でした。この見解には個人差があります。
ハンカチなど持たなかった20代のドキュメント!日本手ぬぐいしか持たなかった学生達は熱く、儚く、純粋だった。
↓
宣伝。ネット書籍「嗚呼!青春の大根梁山泊~東海大学・僕と落研の物語~」上・中・下
「嗚呼!青春の大根梁山泊~放送業界編~」も出てます。
直木賞には程遠い、青春エッセイを皆様に…
安いです。上→200円。中→300円。下→300円。
「放送業界編」800円(高そうに見えますが、上中下に分けていないので、枚数と値段は同等です)
「青春落語バカの楽しいエピソード」有名劇団の主催者や脚本家、演出家絶賛!
社会人落語の大御所・若木家元翁(元治ー)さん(国学院OB)も読んだかどうかは分からない名作エッセイ!
↓
https://note.com/bakodayo1874basu