放送業界のお話と落研と私的な思い出(瞳尻・黒舟)

「嗚呼!青春の大根梁山泊~東海大学・僕と落研の物語」スピンオフ・エッセイ。放送関係。業界のエピソードと近所の出来事

業界ところかわれば

 昔から「ところ変われば品かわる」と言う言葉があるが、新人放送作家は局による言葉の違いに悩まされる。

 

 私が初めて赤坂のラジオ局で仕事した時。キューシートと呼ばれる進行表に、SS~と書かれている。新人の私が初めて見た記号だ。私は素直なので恥を承知で聞いてみた。

 「すいません、SS~って何ですか?」

 「サウンドステッカー! CМから番組に入る時「〇〇の▼▼▼ギャング~!」なんて音がでるでしょう。あれですよ! 知らないの?」

 これは、私がよく行っていた局で言うJ~(ジンクル)だと分かった。

 

 こういった、細かい記号や呼び名は局や番組、スタッフによって違う場合がある。この例で言うと「SS~」は半蔵門のFМでも使われている。

 

 放送業界は「職人」や「芸人」の世界と似ていて、聞かないと何も教えてくれない。「この局は初めてです」と伝えていても、こんなことが起こるのだ。

 

 河田町のテレビ局で朝の番組を初めてやった時。М~(タッチ)と書かれていた。

 「あの…タッチって何ですか?」

 「知らないの? タイトルの前とか場面変わる時に音出るでしょう? あれだよ!」

 これは、私がやっていた番組ではМ~(アタック)と書いていた。

 ひょっとすると、同じ局の中でも番組独自の「表し方」があるのかも知れない。新人は、その都度覚えるしかないのだ(何故言葉を統一しないのかは謎)。

 

憶測だが、女子高生が自分たちだけの言葉を作る様に業界も「俺達のグループはこう」みたいな派閥があったのかも知れない。

 

 先程のSS~の番組をやった時。スタッフがキューシートの紙を渡して「お願いします」と言った。私は驚いてしまった。私が行っていた局ではキューシート(曲やコーナーのタイムを書いた進行表)はディレクターが書くものだったからだ。

 「これ、どうするんですか? まさか曲を選ぶの?」

 「ここに、台本書いて下さい」

 「えええ~!」

 これは、衝撃だった。私はいつも局の原稿用紙にラジオの台本を書いていたからだ。他の作家もそうしていたので、当たり前だと思っていたのだ。

 

 この局では、キューシートの小さなすき間に、コーナーの「説明」や「簡単な進行台本」を書き込むらしい。

 おかげで「凄く小さな字」(米粒に書き込む様な)で書くこととなった。さらに、無駄なギャグははぶいて大切な「ルール説明」だけに絞って書くこととなる。

 多分、ギャグはタレントのアドリブに任せるスタイルなのだ。

 

 これは、どちらの局の方法が正解かは分からない。どちらも「人気番組」はあるからだ。

 

 放送には、オープニングから全部書く朗読スタイルのモノから、「お知らせ」以外全部アドリブという番組もある。正解のスタイルはないのだ。

 

 聞いた話では、関西のラジオでは台本はほとんど無いと聞く。一度、私が関西のラジォをやった時は、アイドルの番組だったので台本があった。これは異例で、関西のお笑い系のタレントさんは、ほとんど台本無しの様だ(あっても無視して話してしまう)。

 

 東京のラジオに進出した、上方落語のT師匠は東京のラジオの台本の厚さに驚いたそうだ。「東京は楽やな~!」と言ったとか? 言わないとか? 

 作家の立場で言うと「関西が羨ましい」気もする。

 

 こんなことを書いていて、ふと!思う!

 

 春風亭一之輔師匠の「サンデーフリッカーズ」(JFN)はどうだろう? どちらかと言うと、関西よりの作りである。

 今気づいたが、この番組「キューシート」が無い。進行台本だけである。

 

 今日はオープニングで何を言い出すのか? スタッフも楽しみである。

 「いけないことを言ってしまうのでは?」と、ハラハラすることもしばしある。

 

 

 日曜の朝に「ハラハラ」したい皆さんは、是非一度お聴き下さい。

 

 ピンポ~ン! 今、これを書いていると荷物が届いた。一之輔の推薦図書「まんが道」全巻が届いた。先日、ヤフーオークションで落札したものだ。

 

 これから読むのに忙しいので、コラムは少し休むかもしれない。

 そろそろ、休んでいいよね?! 

 

 SS~

 

 М~(「夏休み」/吉田拓郎

 

宣伝。ネット書籍「嗚呼!青春の大根梁山泊東海大学・僕と落研の物語~」上・中・下

安いです。上→200円。中→300円。下→300円。

      ↓ 

 https://note.com/bakodayo1874basu